昨年に引き続き、本業以外の収入の記録を備忘も兼ねてブログに付けていきます。記録を付けることで、後から振り返ることができますからね。
2020年6月 本業以外の収入
今月の本業以外の収入は以下の通りとなりました。
メルカリ
4,744円 累計60,686円
ラクマ
1,745円 累計14,271円
株式配当金収入
108,973円 累計168,316円
株式売却損益
-21,300円 累計+186,200円
ソーシャルレンディング
0円 累計6,778円
合計
94,162円 年間累計436,251円
株主優待は、以下の16社からいただきました!
・スクロール 100株保有で年2回、系列の通販サイトで使える500円分のお買い物券
・KDDI 100株保有で3000円相当の全国ご当地グルメカタログギフト
・H2Oリテイリング 100株保有で年2回、阪急百貨店系列で使える10%割引券5枚
・サイバーダイン HALを使ったリハビリテーションプログラムの割引サービス
・三菱商事 東洋文庫ミュージアムの無料招待券(隠れ株主優待?)
・アサンテ 100株保有で年2回、1000円分のギフトカード
・南陽 100株保有で1000円のクオカード
・英和 100株保有で500円のクオカード
・TOKAIホールディングス 株数に応じて、水、クオカード、TLCポイント、格安SIMのLIBMOの割引等
・OAKキャピタル 100株保有で高級銀食器クリストフルで利用できる2000円分の割引券
・ヤマダ電機 100株保有で年2回、1000円ごとに1枚使える500円のお買い物券
・原田工業 100株保有で3000円のクオカード。1年超保有で4000円にアップ
・河西工業 100株保有で1000円のクオカード。 1年超保有で2000円にアップ
・日本モーゲージ 100株保有で3000円のクオカード。 1年超保有で4500円相当のカタログギフトが追加
・エイチワン 100株保有でクオカード1000円分。 3年以上で2000円、5年以上で3000円にアップ
・タカラレーベン 100株保有でおこめ券1kg分
スクロールから癒しの株主優待が届きました❗
100株保有で年2回、系列の通販サイトで使える500円分のお買い物券がいただけます。来年3月まで期限があるので、半年後にもらえる優待券と合算して、三ツ星北海道という通販サイトで美味しい物を注文したいと思います✨ pic.twitter.com/zwXI4BguQV
— henrock (@henrock88) June 2, 2020
https://twitter.com/henrock88/status/1268445181889507331
H2Oリテイリングから株主優待が到着。
100株保有で年2回、阪急百貨店系列で使える10%割引券5枚。メルカリ、ラクマで売れば手数料送料除いて手残り1,000円弱。
年間優待利回りは2%程度と悪くないですね。 pic.twitter.com/iqnMVyi6Zx— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 10, 2020
サイバーダインの株主優待は、HALを使ったリハビリテーションプログラムの割引サービス。
プログラムはかなり高額なので、3000株取得すれば相当な割引額になる。今の株価だと150万円必要です。 pic.twitter.com/BBjbI8IBeL
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 10, 2020
三菱商事から配当金のお知らせと、東洋文庫ミュージアムの無料招待券が入っていました。これは隠れ株主優待? pic.twitter.com/EFXZD5xkHH
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 21, 2020
アサンテから配当金のお知らせと、株主優待のギフトカードが届きました。2名義分です。
100株保有で年2回、1000円分いただけます。
財務健全で株価も安定的で好きな銘柄の一つです。 pic.twitter.com/RDqrchU1Ys— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 21, 2020
南陽から配当金と株主優待が届きました。
100株保有で1000円のクオカードです。
クオカードはコンビニやドラッグストアなどで利用できるので使い勝手が良いですね。 pic.twitter.com/n7XB4H7V3G— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 24, 2020
英和から配当金と株主優待が届きました。
100株保有で500円のクオカードです。500円ですが、仰々しく収められていますね。 pic.twitter.com/evklSXhoSY
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 26, 2020
TOKAIホールディングスから配当金と株主優待が届きました。
株数に応じて、水、クオカード、TLCポイント、格安SIMのLIBMOの割引等が選べます。私は以前の株主優待でLIBMOを利用してTLC会員になったので、クオカードより還元の高いTLCポイントをいただきます。 pic.twitter.com/EQQ9CFrQBL
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 26, 2020
OAKキャピタルから株主優待が届きました。
100株保有で高級銀食器クリストフルで利用できる2000円分の割引券です。
株価は1万円程度なので単純利回りはなんと20%。でも銀食器は高すぎるのでほとんど使えませんが。。。
3年保有で4000円に倍増するので、そのときはスプーンくらいは買えそうです。 pic.twitter.com/Z6Od0CslPc
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 27, 2020
ヤマダ電機から配当金と株主優待が届きました。
100株保有で年2回、1000円ごとに1枚使える500円のお買い物券です。
100株を長期保有すれば、年間で11枚、5500円分もらえます。
株価は5万円程度なので、これだけで単純利回りは10%です。 pic.twitter.com/tRJc2pjdtC
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 27, 2020
原田工業から配当金と株主優待が届きました。
100株保有で3000円のクオカード。1年超保有で4000円にアップします。2名義保有しているので8000円になりました。株価は800円台、総合利回りは5%程度です。 pic.twitter.com/nnPD4Ala36
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 29, 2020
河西工業から配当金と株主優待が届きました。
100株保有で1000円のクオカード。
1年超保有で2000円にアップします。株価は500円を割っているので、取得しやすい優待銘柄ですね。 pic.twitter.com/uz80j9mnxT
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 29, 2020
日本モーゲージから配当金と株主優待が届きました。
100株保有で3000円のクオカード。
1年超保有で4500円相当のカタログギフトが追加。
3年超保有でカタログギフトが2つに追加という大盤振る舞い銘柄です。私は優待発表後に取得して1年超保有なので、カタログギフトが1つ入っていました。 pic.twitter.com/OVLjuXRjU6
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 29, 2020
エイチワンから配当金と株主優待が届きました。
100株保有でクオカード1000円分。
3年以上で2000円、5年以上で3000円にアップします。株価は500円台なので、取得しやすい銘柄ですね。
長期保有すればかなりの優待利回りになります。 pic.twitter.com/xMjwZZokAJ— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 30, 2020
タカラレーベンから配当金と株主優待が届きました。
100株保有でおこめ券1kg分です。2名義保有しています。
株価は300円台と少額で取得しやすい銘柄ですね。
仰々しくタカシマヤの封筒に入っているのがツボです。 pic.twitter.com/1J1pI6nB0g
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) June 30, 2020
2020年6月の振り返り
メルカリは、引き続き自宅の不要品を売却しています。不要となったCDやDVDがポツポツと売れている感じです。
ラクマは、使わなくなった株主優待券などを売却しています。
配当金は、主に3月決算の銘柄からいただきました。初めて単月の配当金が税引き後で10万円を超えました。ちょっと感慨深いですね。数えてみたら31銘柄からいただいています。ほとんど100株~200株単位での保有なので数だけはそれなりですかね。この中ではKDDIが一番大きいです。
株式売却損は、ツカダグローバルHDの損切りです。株主優待の縮小が発表されたことと、やはりブライダル事業の中期的な将来性への懸念が大きいです。3月時点の底値からは多少回復していたので、まだマシだったかな・・・と思っています泣
結果として、今月の本業以外の収入は、94,162円となりました。
2020年6月の株式取引 保有株の年初来パフォーマンスは▲14.4%
2020年6月に購入した株式は以下になります。
三井住友FG 1株 だけです。
※単元未満株は、SBIネオモバイル証券で1株単位でコツコツ購入。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
最近のコメント