新潟県にあるYOGA SPA(ヨガスパ)というアーユルヴェーダ施設に行ってきました。素晴らしい施設だったので、ここでご紹介したいと思います。
YOGA SPAは、ヨガ・アーユルヴェーダ・ベジタリアンフードなどの自然療法で、心も体も健康で幸せな生活を送るためのサポートをする総合施設、とのことです(以下のホームページより引用させていただきました)。
ホームページリンク:http://yoganiigata.jp/
YOGA SPA(ヨガスパ)に行った目的
私たちがYOGA SPA(ヨガスパ)に行った目的は、もともと新潟に行く用事があったのですが、せっかくなので新潟でアーユルヴェーダを受けられる所がないかなぁ~とネットで探していたところ、YOGA SPAの存在を知りました。
料金が比較的リーズナブルであることと、ハヴァナダイニングというYOGA SPAに併設されているレストランが本場インドのベジタリアンフードを提供しているということで興味があったこと、またトリートメントや食事、ヨガクラスなどの複合施設は日本のアーユルヴェーダ施設としては珍しいと思ったので実際に行ってみることにしました。
アクセス

新潟駅から、浜浦町線という水族館前行きのバスに乗って20分ほどで着きますが、私たちは、古町の最寄りのバス停からバスに乗って向かいました。
ただ、古町周辺のバス停はたくさんあって、Google先生のMAPで探しましたが、どうも場所が違うようで迷いました(汗)
別のバスの運転手のおじさんに正しいバス停を教えてもらい、丸屋本店というお菓子屋さんの前にあるバス停が正解でした。「なぎさ荘前」というバス停で下車し、施設はそのすぐそばにあります。
YOGA SPAで過ごした内容
今回、YOGA SPAでは午前中に妻がシロダーラのトリートメントを受け、昼食を挟んで、午後に私と妻二人でヨガクラスを受けるというスケジュールでした。以下がそのタイムスケジュールになります。
10時30分 ドーシャチェック
11時 問診
12時 トリートメント(シロダーラ)
13時30分 昼食
14時 ヨガクラス(ヨガセラピー)
15時 ハバナカフェで休憩
16時 出発
料金
ドーシャチェック+問診+シロダーラで、10,800円でした。
アーユルヴェーダのトリートメントを受けた日はヨガクラス1講座が無料になるので、妻のヨガセラピーの料金はかかりませんでした。私はヨガクラスのみ受講しましたが、初回体験料として1,000円のみでした(通常料金は2,000円とのことです)。
シロダーラの料金は、都内で受ける場合と比べてリーズナブルだと思います。
昼食は、施設内のハヴァナダイニングというレストランでブッフェをいただきました。料金は一人1,400円でした。
ドーシャチェック
ドーシャチェックは、プラクリティ(過去の自分の体質)とビクリティ(現在の自分の体質)に関する質問に回答することで、自分の体質の傾向を掴むためのものです。
YOGA SPAでは、インターネットと、当日に紙で渡されて回答するものと2種類あったのですが、手違いだったのか、インターネットでの問診連絡を事前に受けていなかったので、私たちは当日その場でインターネットの回答とチェックシートの回答を両方行うことになりました。回答にはちょっと時間がかかるので、予定時間の20分ぐらい前に施設に到着していたほうがいいと思いました。回答に迷うときは、スタッフの方に聞くといろいろとサポートしてくれました。
問診
ドーシャチェックをして、そのあとにトリートメントをする流れだと思っていたのですが、問診の時間が設けられていました。
問診はセラピストの方が行ってくれました。セラピストの方はアーユルヴェーダの知識も豊富で、アーユルヴェーダを普段の生活で取り入れる方法や、心の在り方に関してもアドバイスを下さいました。
手を触ったり、腕の血管を観察しながら、ドーシャのタイプを判断材料にされているようでした。
こちらの症状や状況をしっかり聞いてくれて、話し方も穏やかな感じでしたので、色々知っている優しいお姉さんに相談するような、話しやすい雰囲気でした。思いがけず問診の時間が長く取られていて、じっくり自分の症状を話すことが出来たのはとてもよかったと思います。
アーユルヴェーダ トリートメント
トリートメントは、事前に予約していたシロダーラを受けました。
まず座って上半身のトリートメントを受けてから、シロダーラに入りました。
その日は雨の日で寒く、足がすごく冷えていました。トリートメント中も辛かったので、その旨をセラピストに告げてタオルをかけてもらいました。上半身のトリートメントを少し減らして、代わりに足をマッサージしてくれたり、臨機応変に対応してくださったのでありがたかったです。
トリートメントで身体をマッサージされる中で、「ヴァータ体質だけではなくて、ピッタ体質も入っているんですね。」と言われました。触った感じの肉感からそう感じられたようでした。
シロダーラが終わり、シャワーでオイルを流すときに、インドのハーブを使ったシャンプーや無添加シャンプーが置いてあったのも嬉しいポイントでした◎
↑上記は妻の感想を私が文字に起こしたものです。
その間、私は2Fにある休憩スペースで待っていました。
書棚にはヨガやアーユルヴェーダ関連の雑誌や書籍がたくさんありましたが、その中で何故か1冊「あなたにもできる!アーリーリタイアのすすめ」という本があったのが目に入り、ずっとその本を読みふけっていました(汗)

ハヴァナダイニングの健康ブッフェ

ハヴァナダイニングは、YOGA SPA施設の1Fにあります。テーブル席がゆったりしていて、個室のスペースもありました。個室スペースには小さいお子さんを連れたママさんたちが利用されていて、使い勝手が良さそうだなと思いました。

ブッフェの内容は、肉・魚・卵を一切使わないベジタリアンブッフェで、インドのスパイスをふんだんに使った何種類ものカレー料理や、サラダ、インド伝統料理のモモなど、種類豊富なブッフェでした。私はサフランライスに色んな種類のカレーを掛けて混ぜ合わせて貪るように食べていました。美味いんだこれが(嬉)

ナンはブッフェではなくて焼きたてをテーブルに持ってきてくれるのも嬉しいポイントでした◎ おかわりも出来ます(私たちは時間がなくて出来ませんでしたが)。

食後にスタッフの方に頼むとアイスも付いてきます◎
「食べきれなかったナンは、アイスを乗せて食べるとオススメ」とテーブルに書いてあったので、
妻はあえてナンを少し残しておいて、食後のアイスにナンを使って楽しんでいました。
ドリンクは、チャイのほかに「ほうじ茶豆乳チャイ」といった珍しいドリンクもポットに入って置いてあったので、無類のほうじ茶好きである妻はすかさず飲んでいました。甘くて美味しかったとのことです(妻談)。
魅力的なメニューが多くて、これで1,400円はリーズナブルだと思います。近くにあったら毎週通うレベルです。
(7月~9月の夏季シーズンは1,600円になるそうです)
当初の予定ではお昼頃にはシロダーラが終わって、ゆっくりブッフェを食べられるはずだったのですが、ドーシャチェックや問診に予想外に時間がかかったこともあり、シロダーラが終わってハヴァナダイニングの席に着いたのは13時半。その後14時からヨガクラスを予約していたので、それに間に合わせるよう、急いで食べることになってしまいました。健康的なブッフェでどれもとても美味しかっただけに、もう少しじっくり味わってゆっくり過ごしたかったな、と。それだけが唯一にして最大の残念ポイントでした。。。
ヨガクラス
お腹をパンパンに膨らませながら、いそいそと施設2Fにあるヨガクラスの会場へ。インストラクターの先生と、生徒は私たち2人を含めて計4名でした。広々とした会場で開放感があります。
この日のヨガクラスは「ヨガセラピー」でした。
有名チェーン店のクラスだと、たとえば先生のやるポーズを真似することを淡々と行なうことに終始するケースもあると思いますが、YOGA SPAの先生は、ホワイトボードを使ってアーサナー(ヨガのポーズ)について説明してくれたり、アーサナーに入る前に鏡を見て身体の姿勢や力の入れ具合などを説明してくれたりと、一つのアーサナーだけでも丁寧に説明してくれたのが印象的でした。
ハバナカフェで一休み

ヨガクラスを終えて、ちょっとカフェして休憩することにしました。先ほど昼食を食べたダイニング会場は、夕方からはカフェになっています。
妻はアーユルヴェーダドーシャティーを、私は南インドコーヒーをいただきました。アーユルヴェーダドーシャティーは、ヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャに合わせたティーを選ぶことができます。妻はヴァータ体質が強いので、乱れたヴァータを鎮めるスパイスの入ったヴァータティーを選んでいました。シナモンが効いていてほのかに甘くて美味しかったです。
アーユルヴェーダグッズが豊富

施設1Fには、アーユルヴェーダ関連のグッズが豊富に並べられています。オイルや、衣類、インドから取り寄せてきたと思われる日用品なども取り揃えてありました。

私たちはヘッドマッサージ用のBrahmi Head oil(ブランミーオイル)を購入しました。このブランミーオイルはヴァータの乱れを鎮静化させる効果があります。なんでも、本場インドから直接取り寄せたハーブを使って、マントラを唱えながらこのオイルを作っているのだとか。効き目がありそうな気がしますね◎

おまけ:新潟の夕日に癒される

YOGA SPAを出て、歩いて1,2分で海岸線に出られます。そこから夕日を眺めることが出来ました。この日は残念ながら雲が多くて、上記の写真はその中でもかろうじて撮れた夕日の写真です。わずかしか拝められませんでしたが、夕日が見れる海岸ってやはり素敵ですね。新潟に来てよかったし、また来たいなと思った瞬間でした。
まとめ
アーユルヴェーダのトリートメントと、アーユルヴェーダに則った本場インドのベジタリアンブッフェが堪能でき、1日を通じて充実した時間が送れる施設でした。日本ではトリートメント専門店や、料理店はありますが、トリートメントと食事とヨガクラスが全て揃ってゆっくり滞在できる施設はなかなか無いと思います。料金も比較的リーズナブルですし、新潟に行く機会があればぜひ再訪したい施設です。というかYOGA SPAに行きたくなって新潟に行くことになると思います(笑)
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
スリランカにあるアーユルヴェーダ療養施設「シャンティランカ」については、以下の記事に体験記を詳しく書いてあります。心身の不調を真剣に治したい方に参考になればと思います!
最近のコメント